かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
06,11
00:00
大仏蛍
CATEGORY[奈良のその他の所]
お花の記事が続きましたので、白鷺公園の花ショウブの続きは
また後日掲載して、今日は「大仏蛍」の記事です。
6/8(月)仕事終わりの次女を誘って、今年も大仏蛍を見に行きました。
大仏蛍と言うのは、東大寺大仏殿の裏側の小川に生息する蛍の事です。
詳しい場所は東大寺二月堂へ行く裏参道の途中にある大湯屋前の小川です。
次女の仕事終わりですので、現場に着いたのは、8時半頃でしたが、
何人かの人が見に来ていました。
まずは、私の撮影写真です。
今回ネットでちょっと勉強しました。コンパクトカメラで、
三脚を使用して、ISO200、15秒の長時間露光で、多重撮影にしました。
この時、まだ外灯が付いていて、それが、写りこんでいます。
ところが、9時前に突然外灯が消え、真っ暗になりました。
イマイチ、蛍の乱舞は表現出来ていませんが、まあ、初めてですので、
こんなもんでしょう。次回はもうちょっと上手く撮れる様にします。
さて、もう一台コンパクトがありますので、それで次女が撮影しました。
彼女は、人が一杯いる大湯屋前ではなく、講堂跡の小川で撮影したそうです。
後で、教えてもらったのですが、誰も人がいなく、
蛍の数は大湯屋に負けない位いたそうです。
真っ暗な中で蛍のおしりが光っています。
草むらに止まっている蛍に接近して、撮影したそうです。
こちらは全身が写っています。蛍の光ってすごく明るいんですね。
彼女らしい写真を撮ってくれて良かったです。
そして、動画は2人共撮ったんですが、こちらも次女の方が良く撮れてました。
近くで一匹の蛍が光ってるのとたくさんの蛍が飛んでる所をつなぎました。
実際にはすっごいたくさん飛んでたんですが、なかなか難しいですね。
一応、BGMも入れてます。
奈良公園の中とは言え、結構街中です。
うちみたいな所に住んでいて、徒歩で行ける様な近所で、
蛍が見れるなんて、引っ越して来た時は思いもしませんでした。
蛍はどこで見ても美しいですが、お寺の境内の小川で乱舞してる姿は
また一段と趣があります。
まして、1300年の歴史のある東大寺の境内で蛍が飛んでるなんて
とてもロマンチックです。奈良時代の人々もきっとこの光景を
見たんだろうなあと思うとちょっと感慨深いものがあります。
保存会の方々には、本当に感謝の気持ちで一杯です。
私はすごい感動してるのに、次女は身長20cm位のデッカイ蛙を
大仏殿前で見つけて、大喜び。写真に撮ったんですが、
ちょっと気持ち悪いので、掲載しません。
あの鏡池に住んでるんでしょうか。
小川に蛍がいるかと思えば、あんなデッカイ蛙もいるなんて、
本当に面白いです。
PR
コメント[8]
<<
白鷺公園②花ショウブのアップ
|
HOME
|
白鷺公園①花ショウブ園の様子
>>
コメント
無題
たくさん写っていますねぇ。まさに乱舞です。私は15秒露光の単発撮影でしたが、これほど写りませんでした。多重撮影ということは、15秒露光で撮った数枚をPC上で合成されたのでしょうか?
8時過ぎに光り始めてから数枚とって帰ったのですが、もう1時間ほど粘っていた方が良かったようですね。アップの写真も見事です。
【2009/06/1100:26】|
URL
|jp3pzd#4fba8eb178[
編集する?
]
講堂跡が
穴場なんですね。
越して来た当初から大仏蛍のことを聞いてはいたものの、広々とした東大寺の境内のどこにいるのか皆目見当がつかず…。
今回も裏参道のどこかとだけで、正確な場所は知らなかったのですが、人が集まっている所へ行けばいいのだろと思って出かけました。
今度は講堂跡へ行ってみます。
今回は8時過ぎに引き上げたので道が明るく、帰り易かったですが、9時になると真っ暗なんですね。
これも覚えておきます。
【2009/06/1108:21】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
蛍が飛んだり、光ったりしてる所を撮影するなんて
私には無理と思っていましたが、ネットで調べたら初心者向きのサイトがありました。
訳も分からず、その通りに今回やってみました。
仰る通り、多重撮影と書きましたが、合成しました。
サイトに20枚と書いてあったので、20枚撮影して重ねました。
そしたら、蛍の光より外灯の方が目立ってしまいました(^_^;)
突然、外灯が消え、真っ暗になってからは10枚しか撮影しませんでしたので、
下のは10枚の合成です。
蛍の光の乱舞を撮る場合は、真っ暗な方が良いですね。
その代わり、真っ暗だと怖がりの私は一人では絶対に無理ですが。
アップの写真はさすが、若い子だなあと感心しました。
【2009/06/1111:52】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
がんさんへ
数は大湯屋前が一番多いみたいですが、講堂跡も結構いるみたいです。
ただ、雰囲気が全然違います。
大湯屋前は土手の上から小川を見下ろす感じで、
そこから蛍が舞い上がって来るので、すごい迫力があります。
遠くから眺めるので、風情がありますよね。
講堂跡は、ご存知の様に、平地で、小さな小さな小川が流れていますので、
その辺りに飛んでいます。
迫力にはかけますが、とにかく近くで見れます。
ロープが張られていないので、好きな場所で見れますので、
娘の様に草に止まっている蛍をじっくり観察出来ます。
ただ、足元が全く見えないので、小川にはまらないように、
注意しないといけませんね。
ま、こちらの方が本来の自然な蛍鑑賞と言う感じでしょうか。
ちょうど警備の人がいる建物があるすぐ裏の所です。
9時に突然外灯が消えたのは、ちょうど鑑賞スポットの大湯屋前の所だけです。
参道の途中の外灯はまだそのまま付いていました。
いつもそうなのかどうかは分かりませんが、この日はそうでした。
【2009/06/1112:07】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
すごい、すごい・・・!
こんばんは!
蛍がたくさん飛んでいますね!
がんさんがお母様と蛍の乱舞を6月7日にみてこられたそうですが・・・
それを聞いて私も出かけたいと思うのですが 夜、真っ暗・・・となると
なかなか決心がつきません。
大仏蛍さん、素敵ですね。
それから6月9日に猿沢池の近くでの集まり、無事終了です。
おかげさまで みなさんに喜んでいただけました。
ありがとうございました。
最後の休憩は がんさんの紹介の
「飛鳥園」の中庭にしました。
夏つばきが咲いていて 素敵な空間でした。
猿沢池の夾竹桃の花を眺めてきました。
新公会堂の紫陽花も色づき始めていました。
ますます奈良が好きになりました。
【2009/06/1122:27】|
URL
|ikomanokaze#5347a605c7[
編集する?
]
ikoさんへ
私も近所とは言え、夜のお寺は怖いです。
ですから、いつも次女に一緒に付いて行ってもらっています。
そばに娘がいても足元が暗くて、歩きづらいので、懐中電灯を付けて、
さらに、娘に手をつないでもらって歩いています。
こんな時は娘が逞しく感じます。
これからもずっと毎年、大仏蛍に会いに行きたいです。
無事に奈良公園での集まりが終わったのですね。
お疲れ様でした。
皆さんが喜んでおられたとの事で私もホッとしました。
少しでもお役に立てた様で、嬉しいです。
とにかく、良かったですね!
また、奈良においで下さいね。
【2009/06/1122:54】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
穴場情報ありがとうございます
わぁ、すごく美しく光ってますね。
美しい~ヾ(@^▽^@)ノ
それに、講堂跡の小川にも、
蛍がたくさんいるなんて!
スゴイ情報ありがとうございます。
今度、大阪から知人5名の蛍ツアー!が、
来県する予定で、私の責任重大なんです。
とっておき情報を教えて頂き、
ほんとに助かります。
お嬢さんに、どうぞよろしくお伝えくださいませ。
【2009/06/1210:31】|
URL
|なら散策#99d07047c7[
編集する?
]
カヤさんへ
今年はカヤさんが、いち早く大仏蛍情報を教えて下さったお陰で
無事に見に行く事が出来ました。ありがとうございます。
でも、カヤさんが目撃された一匹のあの蛍はいませんでした。
あんな可愛いのに会いたかったです。
講堂跡の小川は裏参道のすぐ近くの所です。
何か四角いプールみたいな池がありますよね。
あのちょうど前辺りです。
警備の人がいる警備室、いつも明かりが付いてますよね。
あそこのすぐ裏です。そんなに奥まった所じゃないので、
すぐに見つかると思います。
数はそんなに多くないですが、ロープがないので、
身近に蛍と戯れる事が出来ます。
乱舞は大湯屋の方が見事だと思います。
蛍鑑賞ツアー、無事に行われると良いですね。
また、記事にして下さいね。
【2009/06/1219:10】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
白鷺公園②花ショウブのアップ
|
HOME
|
白鷺公園①花ショウブ園の様子
>>
忍者ブログ
[PR]