かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,31
01:28
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
05,06
00:00
鳥見山公園①
CATEGORY[奈良のその他の所]
5/3(日)やっと主人のGWがスタートしました。
初日は
伊吹山
に行く予定でした。
前から、伊吹山に登りたいと主人が言ってたのです。
ところが、天気予報では曇り。
伊吹山は山頂から琵琶湖を一望するのが、醍醐味。
じゃあ、
葛城山
にしようと調べるとツツジはまだ蕾。
それで、私が、阪神なんば線が開通してまだ神戸に行ってないので、
六甲山
を提案。
でも、割と最近六甲牧場も六甲高山植物園も行ったので、
主人が山添村の
神野山
を提案。
ここはツツジの名所です。ところが、日曜日はバスがないのです。
平日しかバスが走ってないなんて。
それで、
鳥見山
なら榛原駅から
徒歩で行けると言うので、やっと決定。
鳥見山公園
でツツジ祭りがやってるそうです。
主人の話によると榛原駅から平坦な道を30分位歩くそうです。
私はその話を鵜呑みにしました。
そもそも鳥見山公園ですから、公園だし、鳥見山と言うのも山と言うより
地名だと思っていました。
確かに駅から登山口までは平坦な道を30分位歩きました。
登山口からはどんどん山の中に入って行きます。
最初は見晴らしも良く、絶景でした。
ところが、だんだん本格的な山登りになって来ました。
こんな暗い狭い急な道を1時間以上かけて登ったんです。
そもそも、GWの真っ最中なのに、誰にも会わないで、私達2人だけです。
途中で珍しい草?花?を見つけました。マムシグサです。
ヘトヘトになって、やっと明かりが見えて来ました。
そこは、まるで楽園の様でした。
こんな山奥に公園があるなんて信じられません。
ところが、自動車道があって、駐車場もあって、公園にはたくさんの人がいました。
この辺でお弁当を食べました。八重桜も咲いていてびっくりです。
新緑も美しいです。ここは、ツツジよりも紅葉の名所なんです。
こんな池まであるのです。
PR
コメント[2]
<<
鳥見山公園②ツツジが一杯
|
HOME
|
蹴上浄水場②黄色いツツジ
>>
コメント
無題
なんと日曜に山添方面のバスはないんですね。3日4日と山添村で一泊しましたが、神野山へ寄り道する時間はありませんでした。
マムシグサって、うっそうとした森の中にあるイメージですから、かなりの山道だったことが想像できます。
【2009/05/0600:30】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
そうなんですよ。時々、奈良交通の路線バスはこう言う事があるんです。
きっと地元で生活してる人の為に走ってるんでしょうね。
観光客は観光バスを利用してと言う事なんでしょうか。
GWに山添村にも行かれたんですね。良いですね。
マムシグサと言う珍しい山野草に巡り合えたのは、良かったですが、
ほんと、公園に着くまでの登山道はしんどかったです(^_^;)
【2009/05/0619:11】||管理人#9a721fe826[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
鳥見山公園②ツツジが一杯
|
HOME
|
蹴上浄水場②黄色いツツジ
>>
忍者ブログ
[PR]