かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,03
01:17
平城宮跡 朱雀門
CATEGORY[奈良のその他の所]
奈良公園のライトアップは大体撮影しましたので、今回は平城宮跡の朱雀門(すざくもん)に行く事にしました。今回は次女ではなく、写真に興味のない食べるのが大好きな長女を助手に連れて行きました。重たいカメラと三脚を持ってくれました。
朱雀門は平城宮跡と言う広大な土地にあるのですが、奈良公園のような借景が何もないのです。門がただポツンとあるので、どの写真を見ても同じような感じで、ライトアップの美しさがイマイチ表現出来ていないように思っていました。ところが、たまたまネットで、池越しの朱雀門の写真を見つけたのです。その池を探す為に早めに出かける事にしました。
平城宮跡は我が家からでは、ちょうと奈良公園の反対側になります。駅で言いますと近鉄奈良線の新大宮駅と西大寺駅の中間にあります。季節の良い時は、ピクニック気分で歩けば良いのですが、やはり30分以上はかかるので、バスで行きました。10分程で朱雀門前に着きます。
まず娘と二人で池探しです。ぐるりと一周しましたが、池なんてありません。写真には、池に朱雀門が映っていたので、そんなに遠くないはずです。頑張って少し離れた所も探したらありました!結構離れているのに、その池の水面にはちゃんと朱雀門が映っています。
ライトアップまでにはまだ時間があるので、その場で待っていました。するとなんと夕日が綺麗に沈み始めました。そして、やがて、真っ赤な夕焼けになったのです。もう空が火事のように真っ赤です。奈良公園ではこんな夕焼け空は見た事ないです。平城宮跡のような何もない地平線のような所ではこんな風に見えるのでしょうか。
ライトアップ撮影のつもりがすっかり夕景の撮影になってしまいました。
とてもラッキーでした。おまけに三日月も出ています。
朱雀門は電車からでも良く見えるんですよね。近鉄電車ご利用の方はご存知と思いますが。
正直朱雀門は期待してなかっただけにとても嬉しかったです。
丸い夕日が沈む所です。池にもはっきりと夕日が映っています。
すっかり空は夕焼けです。向こうは生駒山です。朱雀門の上にお月様が。
また池に戻って夕焼け空を撮りました。空より池の方が赤いですね。
これが本来のライトアップです。
PR
コメント[8]
TB[]
<<
神戸物語①
|
HOME
|
吉城園
>>
コメント
平城宮跡
こんな池があったんですね…。
知りませんでした。
綺麗な夕日に生駒山のシルエット。
絵になりますね。
私も夜電車で奈良から帰るときには大抵朱雀門が見える位置に座ります。
越して来て最初に電車から平城宮跡を見たとき、その広さに驚きました。
以来、年に1度は散策を楽しむのですが、この池は知りませんでした。
【2006/08/0308:55】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
ライトアップ
今日は上のお嬢さんと一緒だったようですが、お食事はされなかったのでしょうか(^_-)-☆
夕日が沈む所が綺麗に撮れてますねえ。うっとりします。
そして朱雀門の真上に三日月なんてよく撮れましたね。貴重な写真ですよ。
そしてライトアップ、池に写った朱雀門がとっても綺麗ですね。
奈良にはこんなに綺麗な所があるのにどうして京都に人が集まるんでしょうか。こうやって奈良を撮っておられるサイトを見る方が増えて奈良の魅力を多くの方に知って頂くといいですね。
【2006/08/0311:25】||晴香#9859db6f4c[
編集する?
]
なんて、きれいなのでしょう!
かたちゃん、こんにちは!
だんだん、というか、どんどん、というか撮影がプロみたいになってきましたね。
すばらしい一瞬をキャッチされたのは かたちゃんの気持が天に通じたのでしょうね。
池は水上池でしょうか?
一度いってみたいです。
【2006/08/0314:12】|
URL
|いこまのかぜ#28a4d48b11[
編集する?
]
がんさんへ
私もあの池越しの写真を見た時は信じられなかったんですよ。昔の写真で、今はもう埋められてるのではと思っていました。絶対に朱雀門はこの位置が綺麗だと思いますので、是非がんさんもこの池越しにご覧下さいね。
電車からの夜の朱雀門も綺麗ですよね。私は大阪とか京都から奈良に帰る時良く見ます。平城宮跡はほんと広いですよね。夏の昼間は日陰がないので、かなり辛いですよね。
【2006/08/0314:22】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
晴香さんへ
正解です!夜の食事が目的で付いて来ました。ですから、思いカメラや三脚も持ってくれたんですよ。最近はお酒を飲むので高く付きます(^_^;)
でも、荷物持ちだけじゃなく、バス停が分からなかったのを教えてくれたのも娘ですし、池を見つけてくれたのも娘です。とても協力してくれました。
ホント、このブログが少しでも奈良のアピールになればなあって思っています。
【2006/08/0314:27】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
ikoさんへ
写真撮影って運なんでしょうね。もちろん、カメラの技術や知識も大事でしょうが、私なんて、ほとんどオート撮影ですし、一眼レフを買ってまだ一ヶ月ですし、全然撮影は駄目です。でも、あんな美しい光景だと素人カメラマンでもそこそこ撮れちゃうんですよね。
自分の住んでるすぐ近くにこんな光景があるなんて今まで何をしてたんだろうとちょっと自己嫌悪に陥ったりもしますが、まだまだ人生長いので、こういう光景を探し求めて行きたいですね。
それから、池の名前をいろいろ調べたんですが、分かりません。シルクロード博記念館と言う建物の池ですごく小さい池です。水上池はもっと北の方で、大極殿の近くですが、朱雀門は平城宮跡の南の方になります。
【2006/08/0314:36】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
大成功ですね
池に映えるライトアップされた朱雀門見事にとらえましたね
【2006/08/0323:02】|
URL
|小池直行#56ca8fd98f[
編集する?
]
小池直行さんへ
はじめまして!
がんさんのブログから来られたのでしょうか。時々お名前を拝見しますね。
どうぞよろしくお願いします。
【2006/08/0412:31】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
神戸物語①
|
HOME
|
吉城園
>>
忍者ブログ
[PR]