かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,02
02:22
吉城園
CATEGORY[奈良のその他の所]
がんさんの「大和の国から・・・」の記事
吉城園
を拝見して、行って見る事にしました。
吉城園(よしきえん)は奈良公園の中にあり、依水園(いすいえん)と言うお庭の隣にあります。入園料は250円です。お安いのは、奈良県立だからだと思います。依水園は何度も行ってるのですが、ここは初めてです。やはり知らないとなかなか行き難いものです。ブログで紹介されてると興味も持てますし、行きやすいですね。
珍しく外人の男性の観光客が先にいました。でも、すぐに帰られたので、私一人になりました。ゆっくり見学させてもらいました。まず池の庭があります。そこに四阿(あずまや)があります。
その上の方に行くと苔の庭があります。やはりここがメインでしょうね。杉苔がとても綺麗でした!そこには、離れ茶室がありました。ここはちゃんと茶室として貸し出しされて、実際に使用されてるようです。茶室からの眺めもとても良かったです。
さらに奥に行くと茶花の庭があります。表の写真には、桔梗が咲いているようになっていましたが、この日は残念ながら咲いていませんでした。私が見つけられなかっただけかもしれませんが。
一人で一時間位のんびりと周らせて頂きました。
奈良公園の中でも神苑、依水園、吉城園は有料のお庭ですので、また奈良公園とはまた違った趣のあるお庭ですね。鹿のいない特別な空間と言う感じがしました。
まず最初に池の庭があります。
池の庭にある四阿の燈籠に灯がともっています。
離れ茶室から苔の庭を望みます。 可愛い燈籠が吊るされていますね。
メインの苔の庭です。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
平城宮跡 朱雀門
|
HOME
|
東大寺二月堂
>>
コメント
吉城園
行かれたのですね。
どうだったでしょうか?
依水園に比べるとこぢんまりとしていますが、250円はお安いのでは?(うちの母は無料ですし)
あの茶室の燈籠がいいですよね。
静かに散策するには良い所だと思います。
【2006/08/0208:27】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
灯篭
こんなに素敵な所なのに観光客が少ないのが残念ですよね。心が穏やかになるでしょうに。特にお茶室は落ち着きます。
緑がとっても綺麗。
そして灯篭。昨日の二月堂の時も思いましたが、灯篭って細かな模様が施されていて各地の灯篭を見比べてみるのも楽しいでしょうね。そして夜になって灯りが灯ると又違った美しさが見れるだろうなあ。写真で見ても綺麗ですから実際に見たらもっと素敵なんでしょうね。昨日今日といろいろな灯篭を見せて頂いて少し興味がわいてきました。
【2006/08/0209:54】||晴香#9859db6f4c[
編集する?
]
落ち着くところでしょうね!
かたちゃん、こんにちは!
静かな美しい庭を眺めてゆったりとした気分にひたれそうですね。
こんな素敵な庭を独り占めですか?贅沢ですね。
【2006/08/0214:33】|
URL
|いこまのかぜ#28a4d48b11[
編集する?
]
がんさんへ
娘にお母さんはがんさんのブログでしか情報を得られないの?なんて言われてしましました。でも、がんさんの記事は私の生活圏でとても行動しやすいのです。それにとても興味の湧く題材が多いのです。
あの茶室の灯籠は本当に可愛くて、しばらくじっと眺めていました。杉苔のお庭なんて、京都では一杯ありますが、奈良では少ないように思いますので、貴重ですよね。
これからも「大和の国から・・・」を情報元にしちゃいます!
【2006/08/0300:37】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
晴香さんへ
本当に京都はいつ行っても観光客が一杯なのに、奈良はいつも空いてるんですよね。残念です。京都・奈良の修学旅行が最近は京都・USJと言う学校も増えているそうです。
灯籠は確かに一つ一つ形やデザインが違いますよね。これからも注意して見て、素敵なのがあればまた写真に撮りたいと思います。
【2006/08/0300:41】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
ikoさんへ
本当に良い事なのかどうなのか分かりませんが、独り占め状態が多いですね。ま、平日に行動してると言う事もあるでしょうね。
一人で思いっ切り自由に写真を撮りまくり、疲れたら座り込んで、好き放題していました。でも、この日は、虫除けスプレーをしてなくて、蚊も独り占めしちゃいました。
【2006/08/0300:45】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
平城宮跡 朱雀門
|
HOME
|
東大寺二月堂
>>
忍者ブログ
[PR]