かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,28
16:38
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
05,05
00:00
蹴上浄水場②黄色いツツジ
CATEGORY[京都のその他の所]
①からの続きです。
展望台の奥に黄色いツツジが咲いていました。
案内のおじさんが教えて下さったんですよ。
聞いてなかったら、多分、展望台まで行ってなかったと思います。
そういう掲示は全くありませんでしたので、おじさんに感謝です。
イギリスのウィンザー城みたいです。(27年前に行きました。)
こちらは真如堂の三重塔です。(案内板に書いてありました。)
野生の藤とツツジとのショット
ツツジとナンキンハゼの木 何か絵になりますよね。
濃いピンクと淡いピンクのグラデーションと新緑が絶妙です。
ガマズミの花も咲いています。
蹴上浄水場の目の前に蹴上インクラインがあります。
レンガのトンネルの上に線路があります。
浄水場の入り口でお水のボトルとうちわが配られていました。
無料の上にお土産まであるなんて、すごいです。
今回、
松風
さんに一般公開の事を教えて頂きました。
本当にありがとうございました。
PR
コメント[4]
2009
05,04
20:20
蹴上浄水場①真っ赤なツツジ
CATEGORY[京都のその他の所]
5/1 京都の
蹴上浄水場
に行って来ました。
広大な敷地に4600本のツツジが植わっていて、毎年期間限定で無料で一般公開されます。
今年は5/1から5/4までの4日間です。
入ってパッと見渡すとこんな感じです。
残念ながら、まだ5分咲き位ですね。
近くで見るとこんな感じです。ほとんどが平戸ツツジです。
新緑とツツジがとてもマッチしています。
ツツジのトンネルと言う案内板が。小さなトンネルをくぐりました。
ピンク色が多いので、白いのはすごく新鮮に感じます。
新緑の山並みが美しいです。
上の展望台に行くと真っ赤なツツジが。多分キリシマツツジでしょうね。
燃える様な赤ってこう言う事なんでしょうね。
コメント[2]
2009
04,30
00:00
京都デート
CATEGORY[京都のその他の所]
4/25(土)朝からずっと雨
家でぼーっとしてたら、次女に京都に行こうと誘われました。
行き先は京都伊勢丹7Fの美術館「えき」KYOTOです。
「高橋留美子展」
が4月25日(土)~5月17日(日)まで開催されています。
彼女は高橋留美子さんの作品が大好きなんですが、
私もそこそこ知ってるので、一緒に行く事にしました。
「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」「犬夜叉」等の原画が
展示されていました。
中でも注目を集めていたのが、いろんな漫画家が自分なりのラムちゃんを
描くと言う「My Lum」のコーナーでした。
私はあまり漫画家は知りませんが、あだち充さんのラムちゃんは楽しかったですね。
「タッチ」の南ちゃんが「だっちゃ」って言ってるんですもの。
もちろん、次女は大満足のようでした。
私は「めぞん一刻」の音無響子のキャラが好きだったので、このポストカードを買いました。
その後、5Fの
ブラウニーズクラブ
でお茶をしました。
柑橘フルーツのタルト さっぱりして美味しいです。
紅茶の入れ物も素敵です。
次女は手作り抹茶ブラウニー ちょっともらったらめちゃ美味しいんです。
良く考えたら、お店の名前が「ブラウニーズクラブ」なんだから、
やっぱり、ブラウニーを注文すべきでした。
と言うか、ブラウニーなんてお菓子、知りませんでした。
一見、シフォンケーキみたいですが、全然違うんです。
焼きたてで、ホクホクなんですよ。
さて、もう帰ろうと思ったら、次女がお買い物をすると言うのです。
実は、前から、「初月給が出たら、お母さんにプレゼントする。」と
言ってくれてたんです。
「何か欲しい物ない?」とずっと聞かれてたんですが、特に何もありません。
でも、せっかくだから、何か買ってもらおうと、売り場を見て回ると
ふとお抹茶のお茶碗が目に付きました。
お抹茶のお茶碗って、芸術品ですから、結構高いんですよね。
でも、そんな高級品を彼女はすっと買ってくれました。
感謝、感謝です。これで、美味しいお抹茶がいつでも頂けます。
「春うらら」と言う名前が付いています。京都出身の陶芸家の作品です。
ピンクとウグイス色のグラデーションの地に可愛い桜の模様が描かれています。
まさに、私の好みです。お茶碗の底にも花びらが描かれててるんです。
次女ちゃん、ありがとうね☆
下の「鳥羽の藤」の記事もご覧下さいね。
※お知らせ
姉妹サイト
「かたちゃんMESHI」
開設
コメント[4]
2009
04,29
18:49
鳥羽の藤
CATEGORY[京都のその他の所]
鳥羽水環境保全センター
の藤が綺麗ですよ!と
松風さん
に教えて頂きました。
場所は京都南区なんですが、ちょっと不便な所です。
無料で一般公開されるんですが、25日~28日までの4日間だけ。
京都駅から現地まで無料送迎バスが出てるんですが、土日だけ。
と言う訳で、4/26(日)主人と行って来ました。
私達、奈良県民にとっては、あまり馴染みのない場所なんですが、
いわゆる浄水場ですね。
広さが何と甲子園球場の13個分もあるんだそうです。
そして、そこには、藤の回廊が120mもあります。
京都では、有名なんでしょうね。すごい人が来られていました。
長ーい藤の回廊の下には、ピンクの芝桜が。
回廊の上を見上げると。
ここは回廊の終点 広い藤棚です。結構長く伸びています。
ずっと曇りで時々雨もザーッと降ったりしたんですが、
突然、この時、一瞬だけ晴れたんです。
ここからは一眼レフの世界です。淡い紫色に見えたり、
濃い紫色に見えたり。
藤棚からさらに伸びた枝からも長い藤の花が。
こんな広大な藤棚の藤は見た事ないです。しかも満開です。
藤棚の横には、ちょっとした森があって、そこで、樹木当てクイズが
行われていて、参加しました。結構楽しかったですよ。
ここ数年で、木の名前もかなり覚えたなあって、思いました。
後、水を浄化する微生物を顕微鏡で見せて頂いたりして、
とても良い勉強になりました。
松風さん、ありがとうございました。
※お知らせ
姉妹サイト
「かたちゃんMESHI」
開設
コメント[8]
2009
04,19
00:05
京都御苑②綺麗なしだれ桜
CATEGORY[京都のその他の所]
近衛邸跡付近の遅咲きのしだれ桜
早咲きから遅咲きまで、随分長くしだれ桜が見れますね。
出水の小川だけのつもりでしたが、ちびっ子たちが一杯で、
ちょっと避難して、別の所も散策しました。
馬に乗って警備 良くパトカーが巡回してるのは見ますが、
こんな風景は初めて見ました。
すっごく華やかな桜です。
一重のヤマブキ
ショッキングピンクのツツジ
松の木と桜の木のコラボ
桜とカエデの新緑
ピンクと黄色と緑と色とりどり
ウワミズザクラ発見 バラ科サクラ属 桜の仲間なんですね。
おまけ写真(箕面特派員より)
箕面に住む妹が近所に綺麗なれんげ畑があるとの事で、
写真を撮って送ってくれました。
すごい綺麗ですよね。一面、赤色で可愛いです。
コメント[10]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]