かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,28
07:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
06,23
00:00
ガーデンミュージアム比叡②園内の様子
CATEGORY[京都のその他の所]
今日は
ガーデンミュージアム比叡
の園内の様子をご紹介します。
ローズガーデンはバラが一杯です。
こちらは「カフェ・ド・パリ」 テラスもあります。ここでランチを食べる予定でした。
藤の丘 今はポピーが満開です。
木のお家にフクロウさんが。でも、私は気づきませんでした。
何故なら、私は必死でお花の撮影をしてたんです。
睡蓮の庭 スイレンが一杯咲いています。黄ショウブがまだ咲いてるのは驚きです。
主人がアマガエルを見つけました。
香りの庭 ルピナスが満開です。
ウサギノオ(バニーテール) 何か和みますね。
来園した時からずっと曇っていましたが、それでも時々晴れ間も見えました。
ところが、お昼過ぎに急に雨が降り出しました。
それで、慌てて、カフェでランチをしました。
残念ながら、あのテラスで食事は出来ませんでした。
メニューはそんなにありませんので、主人はスパゲティとパン、
私はカレーを頂きました。
その後、ローズティを飲みました。
ところで、雨が降った時、スタッフの方が、傘を持って、園内を
回られて、貸して下さるんです。
本当に助かりました。こんなサービス初めてです。
山の天気は変わりやすいから、ちゃんと用意してあるんでしょうね。
それだけではありません。園内ですれ違うと「今日は」と声をかけて下さいます。
綺麗なお花と素敵なスタッフさん達で本当に心和みました。
帰りはまた同じルートですが、八瀬でちょっと寄り道しました。
「瑠璃光院250m先」の看板を見て、行ってみましたが、閉まっていました。
シーズン以外は非公開なんでしょうね。
今日、一つ分かった事があります。
比叡山の山頂にあるこのガーデンミュージアム比叡の住所は
京都市左京区なんですよ。
延暦寺は滋賀県大津市です。
ですから、この記事のカテゴリーは京都と言う事になります。
まだまだこの記事は続きますよ!
PR
コメント[6]
2009
06,22
00:00
ガーデンミュージアム比叡①山頂までの道のり
CATEGORY[京都のその他の所]
6/20(土)すっごく暑いので、主人が比叡山に行こうと提案。
と言っても、延暦寺ではありません。
「ガーデンミュージアム比叡」
です。
今までに比叡山は2回行きましたが、2回ともJR坂本駅からケーブルカーで延暦寺に行きました。
今回は、京阪出町柳から叡山電車、ケーブルカー、ロープウェイで山頂へ行きます。
ガーデンミュージアム比叡は山頂にあります。
入場料がちょっとお高いのですが、叡山電車、ケーブル、ロープウェイと
入場料がセットになったお得な券がありますので、それを利用しました。
叡山電車の出町柳からワンマンカーの路面電車で行きます。
八瀬比叡山口で下車します。
駅のすぐそばに高野川が流れています。
ケーブルの駅に行くまでの景色も素敵です。
ケーブル八瀬駅です。
このケーブルカーに乗りました。
線路を見るとかなり急勾配です。
運転手は女性です。向こうから対向車が来ました。
叡山ロープウェイの駅です。
このロープウェイに乗車
下を見下ろすとこんな感じです。
山頂に着いたら、すぐ目の前がガーデンミュージアムです。
入ってすぐの光景。園内の様子は後日じっくりとご紹介します。
ああ、天気予報では晴れだったのに、曇って琵琶湖が見えません。
3度目の正直で、綺麗な琵琶湖の景色を見るつもりでしたが、
前回、前々回に引き続き、またも見れませんでした。
でも、すっごく涼しくて気持ち良かったです。
コメント[6]
2009
05,30
00:48
花の小径③周辺の花
CATEGORY[京都のその他の所]
②からの続きです。
花の小径と駅までの間にもいろんな花が咲いています。
ヒルザキツキミソウ
さくらんぼが一杯 可愛いし、美味しそう
スモモの実でしょうか。梅よりはかなり大きかったです。
セイヨウイボタノキ(プリベット) かなり図鑑で苦労して調べました。
マツバギク これは良く見かけますね。
こちらは白花バージョンです。初めて見ました。
カンパニュラと言う名札が付いてました。風鈴草ですよね。
JR長池駅です。
駅で花の小径の行き方をお聞きしたら、駅員さんが地図を下さいました。
印刷用(pdf)
上の画像は見にくいですので、こちらを印刷してご使用下さい。
コメント[4]
2009
05,30
00:28
花の小径②いろんなお花
CATEGORY[京都のその他の所]
花の小径には、花ショウブの他にいろんなお花が咲いています。
カラーが少しだけ咲いていました。
ゼニアオイが満開。先日、畝傍で見たのとまた違う色です。
キツネノボタン 前から見たかったので、見られて良かったです。
「雨乞い地蔵さん」がおられる祠(ほこら)です。
横にこういう看板がありました。詳しい説明が書かれています。
アオサギがいました。シラサギもいましたが、すぐに逃げて行きました。
シオカラトンボ 地面にいるとイマイチ風情がありませんね。
ポピーでしょうか。こんな感じの可愛いお花がかたまって咲いていました。
と言うか、栽培されていました。いろいろ図鑑で調べましたが、不明です。
追記:ゴデチア(色待宵草)だと教えて頂きました。
セキチク(唐ナデシコ) これもいろんな色合いのが一緒に咲いていました。
ヒナキキョウソウ ヒナギキョウと良く似てます。
コメント[4]
2009
05,29
00:25
花の小径①花しょうぶ
CATEGORY[京都のその他の所]
松風
さんに城陽に花しょうぶ園があると教えて頂きましたので、
もうそろそろ見頃かなあと思い、5/26に行って来ました。
城陽市にある
花の小径
と言う所で、
JR奈良線の長池駅下車徒歩10分程です。
長池駅って、普通電車しか止まらないのでいつもみやこ路快速に乗ってる
私は、初めて降りる駅です。奈良から28分なんですよ。
花の小径は四季折々のお花が見られるそうですが、
少し前なら、カキツバタ、そして、今は花しょうぶです。
そろそろ花しょうぶが咲き始めてます。
ここは満開です。
花しょうぶのアップ
白い花しょうぶも少し咲いていました。
白い花しょうぶのアップ
花の小径はこういう田んぼのあぜ道を歩いて散策します。
カキツバタはもうほとんど終わっていましたが、少しだけまだ残っていました。
この辺は農地で、ビニールハウスで出荷用のお花が栽培されています。
もうビニールがとられて、骨組みだけ残っています。
中には、花しょうぶがかなり残っていますが、ちゃんと出荷されたんでしょうか。
花しょうぶ畑の横で田植えの作業をされています。
この辺はとってものどかな所で、他にもいろんなお花が咲いていましたので、
また明日以降にアップします。
コメント[8]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]