かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,22
05:46
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07,19
00:00
双頭蓮in城陽
CATEGORY[京都のその他の所]
以前、萬福寺の双頭蓮を見逃して、ショックを受けていましたら、
「ikomanokazeの日記」
のikoさんが、
城陽の観音堂に咲いてますよ!と教えて下さいました。
まだ堅い蕾と言う事でしたが、さっそく7/15に見に行きました。
城陽の観音堂は、JR長池駅から徒歩5分程で、花の小径と言うのがあります。
そこへ、5月に花ショウブを見に行ったので、場所はすぐに分かりました。
そう言えば、花ショウブを見に行った時に、蓮鉢がたくさん並んでいたので、
夏になったら見に行こうと思っていたのに、すっかり忘れていました。
ikoさん、本当にありがとうございました。
ジャーン!これが双頭蓮です。普通の蓮の蕾より小さくて可愛いです。
ちょっと角度を変えて
真上から
葉っぱに双頭蓮の影が映っています。
青空を借景に。
一杯蓮鉢があって、なかなか見つける事が出来ず、
ちょっと不安になったんですが、やっと見つけた時は、
感動しちゃいました。
別に大きな看板もなく、他の蓮と一緒に混じって、
普通に咲いてるのが、またすごいなあと思いました。
上手く開花した時に見れるかどうか分かりませんが、
とにかく、蕾だけでも見れて良かったです。
※この日から4日後の7/19の早朝、行って来ましたら、
見事に開花してました。開花2日目だそうです。
ikoさんが7/18に咲くと仰ってましたが、まさにその通りでした。
本当にありがとうございました。
開花の様子はまた後日掲載します。
PR
コメント[6]
2009
07,18
00:05
祇園祭②
CATEGORY[京都のその他の所]
①からの続きです。
11、函谷鉾
タペストリーが素敵です。
12、菊水鉾
13、月鉾
ここで初めて、本物のコンチキチンの祇園囃が聞けました!もう最高!!
14、綾傘鉾
長女が見たかった鉾です。ここでもう帰ろうかと思ったんですが、
がんさんお気に入りの船鉾を見てみる事に。
15、船鉾
カッコいい!とにかく、豪華ですごいんです。私も一気にファンになりました。
実は、あちこちの山鉾に乗ってる人を見かけます。
私も乗りたいなあと思い、ある山鉾の人に聞いたら、
そこは、町内の人限定でした。
でも、ほとんどの所は乗れるとの事で、長刀鉾へ。
そこはお買い物をすれば乗れると言う。
ところが、衝撃の事実。男性のみですって。
まあ、昔からの伝統ですからね。
長女は生まれた時から、ずっと男女平等で育って来てるので、
ちょっとびっくりしてました。
別の所は誰でもOKでしたが、1000円もするので、諦めました。
ところが、この船鉾は700円。行列が出来てるものの、
15分待ち。
2人で乗る事にしました。
たまたま、私達は先頭でした。
これが、鉾の中です。この時20人が乗りましたが、当日は40人乗るそうです。
「げき」と言う架空の鳥だそうです。
天井の模様の杜若が今年の拝観券の模様だそうです。
20種類あって、毎年変わるので、20年経つと全部揃うのです。
確かに天井の杜若の模様が印刷されてます。
床には、3つの穴が空いていて、そこに三人のご神体が乗せられるそうです。
16、鶏鉾
4、5基の山鉾が見られたら良いと思っていたのに、
何と32基のうちの半分の16基も見てしまいました。
しかも山鉾にまで乗るなんて全く考えていませんでした。
昼間なので、宵山でも意外と空いてるみたいですね。
正確には、2時半から5時半までの3時間です。
帰りは地下鉄の四条から帰ったのですが、
その頃から来る人がめちゃくちゃ多かったです。
やっぱり、夕方から夜が雰囲気があって、盛り上がるんでしょうね。
それでも生まれて初めての生祇園祭はとても感動的で楽しかったです。
出来たら、来年も行きたいですね。
コメント[4]
2009
07,18
00:00
祇園祭①
CATEGORY[京都のその他の所]
日本三大祭の一つの
祇園祭
今まで一度も行った事がなくて、この年で初体験です。
20代の頃、天神祭に行きましたので、これで二大祭制覇です。
7/17の宵山に長女と2人で行って来ました。
とにかく、すごい人らしいので、事前にいろいろ調べて計画を立てました。
まず、地下鉄の烏丸御池で降りて、そこからスタートしました。
まあ、4、5基の山鉾を見たらそれで帰ろうと言う計画です。
記念すべき第一号は役行者山です。
駅から歩いて角を曲がってこの姿が見えた時は、わあ本物だあと感激しました。
2、鈴鹿山
あれ?これは何の山鉾?これは長女の傘です。
急に雨が降り出したんです。暑がりの私と長女にとって恵みの雨です。
3、黒主山
4、浄妙山
5、八幡山
6、北観音山
7、鯉山
8、橋弁慶山
9、孟宗山
10、長刀鉾
もうここの周辺はものすごい人です。
②へ続きます。
コメント[0]
2009
07,17
01:21
京都植物園③ひまわり一杯!
CATEGORY[京都のその他の所]
先に②のトケイソウをご覧下さいね。
やっとひまわり畑に到着です。
すごいたくさんの品種があるんですが、その一部だけご紹介します。
グッドスマイル
バレンタイン
小夏
モネのひまわり
ジェイド
リングオブファイア 金賞受賞品種
太陽
ステラゴールド
ムーランルージュ
サンリッチオレンジ
ルビーエクリプス
サンビューム
8月生まれの私はひまわりを見ると夏だなあ、
そして、お誕生日だなあと思います。
コメント[4]
2009
07,16
23:40
京都府立植物園②派手なトケイソウ
CATEGORY[京都のその他の所]
さ、どんどん、奥へ進んで行きましょう。
ほぼ中央の所にいろんな山野草が自然な形で栽培されてます。
ヤブミョウガ ミョウガとは違います。ミョウガはショウガ科
ヤブミョウガはツユクサ科だそうです。
ヤマユリ
オウゴンオニユリ
サクユリ すっごく大きなユリの花です。
ミズヒキ
薄いピンク色のホタルブクロ 良く見かけるのよりちょっと小さめです。
カリガネソウ
トケイソウ ラック・ロモ
トケイソウ エドムンドイ
トケイソウ レディ・マーガレット
名札はありませんが、我が家のロレックストケイソウに似てますね。
熱帯性スイレン
私が行く所には、必ず、アオサギがいます。
コメント[4]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]