かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,20
06:38
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
11,14
00:00
笠置山③木津川編
CATEGORY[京都のその他の所]
せっかく一眼レフでも撮影しましたので、ちょっと掲載します。
どうしても自分の好みで撮影しますので、昨日ご紹介した主人の紅葉の写真と
随分違いますね。
さて、お弁当も食べて、境内を出て、下山するのですが、
私は、この標識通り、柳生に行く事を提案したのですが、
主人は木津川沿いを散策したいと言う事で、また元の道を降りました。
途中でピンクの山茶花が咲いていました。
木津川です。この辺はまだまだ紅葉していません。
でも、桜の葉が少し紅葉していました。
磨崖仏発見。この辺は何度も来てるのに、今まで気づきませんでした。
と言うか、案内板も何もないんですよ。
山登りして、良い運動になり、美しい紅葉を見て、お寺も参拝して、歴史も感じ、自然に一杯触れて、心が清清しくなりました。
PR
コメント[6]
2009
11,13
00:00
笠置山②笠置寺と紅葉
CATEGORY[京都のその他の所]
笠置寺の境内にどんどん入って行きます。
十三重の石塔(左側)と磨崖仏 残念ながら、磨崖仏(右側)は彫られたのがもう見られません。
こちらの磨崖仏ははっきりと見えます。
胎内めぐり こういうのは苦手なんです。
でも、真っ暗だと思ったら、ただの岩の間を通り抜けるだけでした。
境内からの景色 山頂にあると言うのが分かると思います。
木津川が見えます。
いきなり燃えるような真っ赤な紅葉が見えて来ました。
ここが、もみじ公園です。何とお寺の境内の中にあるのです。
オレンジ色といろんな色のグラデーションも良いですし、
深い真紅の色も良いですね。
皆さん、ここでお弁当を食べておられました。
もちろん、私達も食べましたよ。
まだまだ続きます。
コメント[4]
2009
11,12
00:10
笠置山①登山編
CATEGORY[京都のその他の所]
11/8(日)主人と笠置山に行きました。
紅葉情報のサイトによりますと、笠置山にあるもみじ公園が見頃になってましたので。
JR加茂から亀山行きに乗ります。1時間に1本ですが、時間を調べて行動すれば
まったく問題ありません。
駅から徒歩5分位の所に登山口があります。今見えてるのは、車道です。
私達が登るのは、こちらの階段です。
どんどん進んで行くと山道らしくなって来ます。
途中ナンテンの実がなってたり、
こんな綺麗な実もなってます。
「ナワシロイチゴ」
冬イチゴ
だそうです。
やっと頂上近くになりました。
そこには笠置寺があります。山門をくぐると受付があり、
拝観料300円払いました。
白とピンクの混ざったサザンカが咲いていました。
この笠置寺、とってもユニークで楽しかったです。それは後日ご紹介します。
そして、目的のもみじ公園はお寺の境内の中にあるのです。つづく・・・。
コメント[8]
2009
11,06
00:00
嵐山~清滝⑤峠越え
CATEGORY[京都のその他の所]
愛宕神社の一の鳥居です。ここが鳥居本です。
色づき始めたカエデに日が当たって光っています。鳥居を借景に(一眼レフ)
さて、普通の散策はここで、終わりです。また歩いて嵐山に戻るか、バスで帰るかです。
ところが、山登りが趣味の主人はここからがメインです。
お寺を参拝せずに、素通りして来たのは、そういう理由だったのです。
ここから、峠を越えて、清滝に向かいます。
上りは、ものすごい急な坂で、若草山みたいやなあと主人は言ってました。
峠の頂上の方から下を眺めると足がすくむくらい、迫力があります。
ここは、保津峡の鉄橋が見えて、運が良ければ、トロッコが見えるそうです。
この時、保津川下りの船が見えました。
下におりると今度は、川沿いにずっと歩きます。
この日は、お天気も良く、水面に景色が写ってます。
この辺りはエメラルドグリーンです。魚がいましたよ。
こういう道を歩くのが主人は大好きなんです。
ここはまだ歩きやすい方ですが、岩がごつごつしてる所や
水で濡れてすべる所は歩きにくいです。
こういう看板を見ると怖いです。
こういう景色を見ると心が落ち着きます。
アオサギ発見!一眼レフで撮りました。
やっと清滝に到着。この辺は紅葉が綺麗です。
さらに進むとゲンジボタルの生息地があります。
バス停まで戻って、バスで嵐山まで帰りました。
前半は嵐山・嵯峨野の散策、後半は山登りにトレッキング。
変化に富んだ一日でしたが、とても気持ち良かったです。
コメント[4]
2009
11,05
00:24
嵐山~清滝④嵯峨野
CATEGORY[京都のその他の所]
向こうに見えるのが落柿舎です。紅葉がかなり進んでいます。
何と手前の畑にひまわりが咲いています。
落柿舎と言えば、柿ですね。主人は何故か柿の木が好きみたいで、
田んぼのあぜ道だろうが、山の中でも、お家のお庭でもどこでも撮影します。
陶芸品のお店のお庭でも柿を見つけて撮影。
ここの紅葉は綺麗でしたね。たぬきさんも良い感じですね。
こちらは鳥居本に向かう道。土曜の昼下がりとは思えない位誰もいません。
京都のちょっとした穴場かもしれませんね。(歩いてるのは私です。)
また柿の実です。
ホトトギス お店の人が自生してるものだと仰ってました。
大概、園芸種のタイワンホトトギスなんですが、これは違うみたいですね。
白の秋明菊(一眼レフ)
ピンクの八重の秋明菊(一眼レフ)
カラスウリの実(一眼レフ)
かやぶきの屋根にコケが生えて、とてものどかな感じです。
いよいよ鳥居本です。
コメント[6]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]