かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2011
03,15
00:00
青谷梅林②梅まつりの様子
CATEGORY[京都のその他の所]
この梅林は無料で観梅出来ます。そして、地元の方達が町おこしで、梅まつりを
開催されています。
梅あんの白玉だんご
手作り梅干し
お花の苗の販売
スイセンの群生
黄色いスイセン
今回初めて行きましたが、京都と言っても奈良からとても近いですし、
徒歩20分と言っても、平坦な道を歩くだけですし、とてものどかで静かな所で
気持ち良かったです。
梅もちょうど満開で、お天気も最高で、良い観梅が出来ました。
東日本では大変な状態ですが、こうして、夫婦で休日を過ごせるのはとても幸せな事です。
PR
コメント[0]
2011
03,14
00:55
青谷梅林①梅林の様子
CATEGORY[京都のその他の所]
3/13(日)主人と青谷梅林に行って来ました。初めてです。
場所はJR山城青谷駅から徒歩20分です。
とても広い所に梅林がありました。
東日本大震災にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
うちの長女は東京練馬区に住んでますが、すごい怖かったと言ってます。
家の中がぐちゃぐちゃになったそうです。
一日も早い復興を心からお祈りしています。
コメント[2]
2011
01,22
00:00
城陽の名木 ロウバイ
CATEGORY[京都のその他の所]
城陽市の名木に認定されてるロウバイがあります。
一般のお宅のお庭に咲くロウバイです。
いつもお世話になってる松風さんの「京・花壺螺暮」の記事
「名木の蝋梅」
で知りました。
詳しい地図をリンクして下さってましたので、それを頼りに行って来ました。
方向音痴な私はいつも迷子になるのですが、すごく分かりやすい道順が書いてありましたので、
珍しく迷わずすっと行けました。
最寄駅はJR山城青谷。奈良から電車で30分。意外と近いのです。
駅からは10分位でした。
そろそろ着くかなと思った時、良い香りがしてきました。
ふと数メートル先を見るとロウバイの群生が目に飛び込んで来ました。
本当に到着する前に先に匂いが迎えてくれたのです。
こういう感じでお宅の庭先にロウバイが植わっています。
もう満開です。すごいです。
アップで撮影。すごくみずみずしい感じです。
色鮮やかですね。
突然、おうちのワンちゃんが私に向かって、ワンワンと吠えだしました。
私にだけ吠えるんですよ。でも、すっごくカワイイワンちゃんでした。
青空を借景に。
お庭の素敵なお花を拝見させて頂いて、ありがとうございました!
コメント[6]
2010
09,12
00:36
菅清風氏のガラスペン
CATEGORY[京都のその他の所]
皆さんは、以前、このブログで、ガラスペンの記事を書いたのを覚えておられるでしょうか。
その時の記事は
「菅清風氏のガラスペン」
。2007年9月4日です。
お店のHPは
こちら
です。
たまたま先日、新聞に菅氏の記事が載っていました。
引退されて、お弟子さんに譲られるそうです。
90歳ですものね。
この記事を見て、次女が一人で、菅氏のガラスペン工房に行って来ました。
3年前の事なのに、道も場所もちゃんと覚えていたそうで、すごいです。
お店から、写真と共にメールが送られて来ました。
「会えました。お元気です。」そして、菅氏と次女の2ショット写真が添付されてました。
引退されるからとあわてて、お店に行き、おじいちゃん位の年の職人さんに会って来る次女が
すごく素敵に見えました。
そして、やっぱり、買って来ました。
前は、まだ学生ですので、私がお誕生日プレゼントと言う事で買ってあげましたが、
今は、OLで、お金はしっかりと持っていますからね。
「雅」の桜です。良く見るとピンク色してますね。
「術・極(きわみ)」のせせらぎです。きれいなブルーです。
ペンを購入すると必ず、インクとインクつぼとスポイドが付いて来ます。
インクつぼには、スポンジが入っていて、そこにインクをしみ込ませて、
ペンにインクを付けます。
特別に「朝顔」と言うインクをもらったそうです。すごい高級インクです。
これは、3年前に買った「清風」のクリアーです。
それにしても、OLになると気前が良いと言うか、かなり高価な物ですが、
すっと買って来て、驚きです。
まあ、彼女の一番の趣味ですからね。
ペンを持ってる姿はとても幸せそうです。
コメント[0]
2010
08,23
00:00
京都植物園②気になるお花
CATEGORY[京都のその他の所]
ほおずきの実が良い色になってますね。うちのほおずきはもう駄目です。
ハスがまだ結構咲いていました。その中で、双頭蓮があって、びっくり。
去年はたくさん見たんですが、今年は、初めて見ました。ラッキーです。
真っ白なトケイソウ 初めて見ました。
赤いトケイソウ 実はこれを次は育てたいのです。
赤とんぼ発見!
カノコユリ きれいだし、可愛いですね。
「ベニバスモモ」 最初「ベニ・バス・モモ」と思いましたが、「ベニバ・スモモ」ですね。
ひょうたんのコーナー 可愛いのから、ちょっと気持ち悪いのまでいろいろあります。
比叡山は必ず、主人が写します。
この光景も必ず。そして、私も大概アップしてます。
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]